舌下免疫療法

当院ではシダキュア(スギ花粉)、ミティキュア(ダニ)に対しての舌下免疫療法を実施しております。

スギ花粉症は、スギ花粉が原因(アレルゲン)となっておこるアレルギー疾患です。
通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ、真菌(カビ)、昆虫、ペットの毛などが原因となり、季節に関係なく症状があらわれるアレルギー疾患です。

治療法のひとつに、原因となっているアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげたり、日常生活に与える影響を改善するなどの効果が期待されるアレルゲン免疫療法があります。

これまでは、皮下に注射する「皮下免疫療法」だけでした。
最近では、「舌下免疫療法」が登場し、ご自宅で服用できるようになりました。

・シダキュア(スギ花粉):5月中旬から12月末
・ミティキュア(ダニ):通年可能

※ミティキュア(ダニ)とシダキュアとの併用治療の際は開始時期を1か月ほど開ける必要がありますので、ご相談ください。
※現在、シダキュアが出荷調整となっており、入荷次第のご案内となります。詳細はお電話にてお問い合わせください。

①血液検査により、スギ花粉もしくはダニに対してアレルギーがあることを確認します。

※イノムキャップで調べられるアレルゲン
・動物:イヌ、ネコ
・雑草:ブタクサ、ヨモギ
・樹木:スギ、シラカンバ
・イネ科植物:カモガヤ
・室内塵:ヤケヒョウダニ

②初回投与
 ※院内30分待機が必要のためお時間に余裕をもっての来院をおすすめいたします。
 ほとんど見られませんが、万が一急性の反応が出た際に救急病院にかかれるよう、平日の午前中をおすすめしております。

③初回投与7日分+通常量7日分=14日分投与に問題がなければ、処方は30日分に伸ばすことができます。
 最低でも3~5年の継続投与が推奨されており、投薬期間の倍の期間効果が持続すると言われています。
 また諸事情で数週間を超えて休薬した場合には、低用量から再開する必要があります。
 抜歯などの治療で一時的に断薬しなければならない際はご相談ください。
 ※服用開始から2週間以内は副作用が多い時期となります。何かございましたら無理せずご受診ください。

PAGE TOP
error: Content is protected !!