
小児皮膚科
こどもの肌は、まだまだバリア機能が低く、刺激にはとても敏感です。
子どもの肌は水分を多く含んでいるように思いますが、思春期までは水分量はむしろ低い状態が続きます。
さらに、表皮の厚さは大人の半分しかなく、外からの刺激に対する防御機能も未完全です。
このことからも、お肌が乾燥しやすいとさらにお肌の防御機能は低い状態が続きます。
有明こどもクリニック豊洲院では、乾燥肌やアトピー性皮膚炎、とびひ、水いぼ、手足のいぼ、あせも、カンジダ性皮膚炎、乳幼児湿疹などお子さまに特に多い皮膚疾患の診療も行なっております。
最近では、乳幼児期の保湿を中心とした「正しい皮膚のケア」が、その後のアレルギー体質の予防の為に、とても大切なことが分かってきました。
赤ちゃんの頃からスキンケアをしっかり行なうことで、将来のアレルギーを予防したり軽減することができます。
また、スキンケアはスキンシップが生まれます。お互いにお肌が触れ合うことで、愛情を深めるチャンスであり、一生のうちで短い期間だけ一時的にパパやママからしてあげられるケアでもありますので、大切にしていきましょう。
当院ではお子さまの未来の為に、日常的に欠かせない正しいスキンケア指導までしっかりと行っております。
小さいうちから家庭での正しいケアを行うことで「病気になりにくい肌」を作っていくことを目標としております。
専門的な治療が必要な場合は系列の有明ひふかへのご紹介もしております。
主な症状/疾患
- 乾燥肌
- アトピー性皮膚炎
- とびひ
- 手足のいぼ
- あせも
- カンジダ性皮膚炎
- 乳幼児湿疹
- おむつかぶれ
予防について
皮膚は体の最初の防御線ですが、小さなお子様の皮膚は特にデリケートで、症状が出やすいことがあります。以下は、小児皮膚科でよく見られる疾患を予防し、自己管理するための基本的なアドバイスです。
1. 適切な保湿
乾燥は多くの皮膚問題の原因となります。特に、アトピー性皮膚炎や乾燥肌は、十分な保湿が必要です。無香料・無着色のモイスチャライザーを使用し、入浴後すぐに保湿を心がけましょう。
2. 洗浄の工夫
過度な洗浄は皮膚をいため、皮膚バリアを弱める可能性があります。優しい洗浄剤を使い、必要以上にこすらず、ぬるま湯で洗うようにしてください。
3. 適切な衣類選び
合成繊維やウールは皮膚に刺激を与える場合があります。綿などの自然素材の衣類を選び、柔軟剤は無香料・無着色のものを使用しましょう。
4. 食事と栄養
アレルギー反応を引き起こす食品は皮膚疾患の悪化につながる場合があります。バランスのとれた食事を心がけ、特にアレルギーが疑われる場合は専門医の指導を受けてください。
5. 環境調整
湿度が高すぎると、あせもやカビの繁殖が促されます。適切な室温と湿度を保ち、通気を良くすることが重要です。
6. 早期対応
皮膚の異常を感じた場合は、早期に専門医に相談することが最良の対処法です。自己判断での治療は症状の悪化を招く可能性があります。
有明こどもクリニック豊洲院では、お子さま一人ひとりの症状に対応した指導を行い、予防と自己管理に力を入れています。正しいケアを行うことで、お子さまが「病気になりにくい肌」を持つためのサポートをしています。
受診方法について
有楽町線「豊洲駅」、ゆりかもめ「豊洲駅」より徒歩3分と交通の便が良く、働くパパやママにとっても非常にアクセスしやすい場所にあります。
また、「新豊洲駅」、「市場前駅」、「辰巳駅」、「東雲駅」、そして「有明テニスの森駅」からも比較的近く、豊洲エリアのみならず、有明エリアや沿線沿いの方でも来院しやすいため、多くの地域からのアクセスが可能です
平日の受診
平日は21時まで診療しております。学校帰りや仕事後の受診も可能ですので、ご安心ください。
週末・祝日の受診
土曜日・日曜日は9:00~17:00、祝日は9:00~13:00まで診療を行っています。
土曜日も予防接種の対応が可能ですので、急な症状が出た場合も安心してご相談いただけます。
予約方法
事前に電話やホームページでのご予約をお勧めしております。
予約なしでも、症状に応じて当日の受診も対応いたします。
その他
小児科だけでなく、アレルギー科やも診療しておりますので、お子様の受診と併せて家族の受診も可能です。ご不明点やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。