忘れた頃にかかる!?溶連菌感染症について:早期発見と対処法

こんにちは、有明こどもクリニック豊洲院院長の「のりちゃん先生」こと、村上典子です。

季節の変わり目や風邪が流行りやすい時期に、ふとした時に現れるのが溶連菌感染症です。「もうあまり聞かなくなったな」と思った時に、また子どもがかかってしまったというケースも少なくありません。溶連菌は一度かかったからといって免疫がつくわけではないため、何度も感染することがある病気です。

今回は、忘れた頃にやってくる溶連菌感染症について、症状や対処法を詳しくお話しします。

溶連菌感染症とは?

溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)という細菌が喉に感染することで発症する感染症です。特に子どもたちに多く見られ、5歳〜15歳が最もかかりやすい年齢層です。溶連菌感染症は喉の痛みを引き起こすだけでなく、発疹や高熱、全身の倦怠感といったさまざまな症状を伴います。インフルエンザや風邪に似た症状ですが、細菌が原因であるため、抗生物質による治療が必要です。

溶連菌感染症の主な症状

溶連菌感染症の特徴的な症状は、急に喉が痛くなることです。その他にも以下のような症状が見られることが多いです。

突然の高熱
38℃以上の熱が出ることが多く、特に初期症状で高熱が続くことがあります。数日で解熱することが多いですが、症状を放置すると合併症のリスクが高まります。

喉の痛み
喉が非常に痛くなり、特に飲み込むときに強く痛みます。風邪に伴う喉の痛みとは異なり、激しい痛みが出ることが特徴です。

白い膿や赤く腫れた喉
喉を見てみると、赤く腫れた扁桃腺や白い膿が付着していることがあります。これは、溶連菌が喉の組織に炎症を起こしているためです。

発疹やイチゴ舌
子どもの体に小さな赤い発疹が出ることがあります。また、舌がイチゴのように赤く腫れてブツブツした状態(イチゴ舌)になることも特徴です。

倦怠感と食欲不振
全身の倦怠感や食欲不振も溶連菌感染症の症状の一つです。特に小さな子どもは、体の不調を言葉で伝えにくいので、ぐったりしている場合や、元気がないと感じた場合は早めに対処することが大切です。

溶連菌感染症の治療法

溶連菌感染症は、細菌が原因であるため、ウイルス性の風邪とは異なり、抗生物質での治療が必要です。早期に治療を開始することで、症状の重症化や合併症のリスクを防ぐことができます。

抗生物質の服用
溶連菌感染症の治療には、ペニシリン系の抗生物質が一般的に使用されます。通常、抗生物質を10日間ほど服用し、感染を完全に根絶させることが重要です。途中で服用をやめると、再発したり、合併症を引き起こす可能性があるため、医師の指示通りに最後まで薬を服用することが大切です。

症状が改善しても注意
抗生物質を服用すると、通常24〜48時間で症状が改善します。熱が下がって丸一日様子見れば登園登校は可能です。

合併症のリスク

溶連菌感染症は、適切な治療を行わないと重篤な合併症を引き起こすことがあります。特に注意すべき合併症には以下のようなものがあります。

リウマチ熱
溶連菌に対する免疫反応が体の他の部位に影響を与えることで発症します。特に心臓や関節、脳に問題を引き起こすことがあり、発症すると長期的な治療が必要です。

急性糸球体腎炎
溶連菌感染症の後に、腎臓に影響を与えることがあります。血尿やむくみ、高血圧などの症状が現れることがあり、適切な治療が必要です。

どんな時に受診が必要か?

溶連菌感染症は、早期発見と適切な治療が重要です。以下のような症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

突然の高熱と喉の痛み
喉が急に痛くなり、同時に38℃以上の高熱が出た場合は、溶連菌感染症の可能性が高いため、早めに受診して抗生物質の処方を受けましょう。

発疹やイチゴ舌が見られた場合
体に赤い発疹が広がったり、舌が赤くブツブツした状態になった場合も、溶連菌感染症のサインです。これらの症状が出たら、早めに小児科医に相談してください。

倦怠感や食欲不振が続く
全身の倦怠感や食欲不振が見られ、普段の元気な様子が見られない場合も注意が必要です。特に小さな子どもは、自分の不調をうまく伝えられないことがあるので、親がしっかりと観察して早めに受診しましょう。

溶連菌感染症の予防法

溶連菌感染症を予防するためには、感染経路を断つことが重要です。溶連菌は飛沫感染や接触感染を通じて広がるため、以下のような日常的な予防策を心がけましょう。

手洗い・うがいの徹底
外出先から帰ってきた時や食事の前後、トイレの後には必ず手洗い・うがいを徹底しましょう。手洗いは、石鹸を使って20秒以上かけて丁寧に洗うことが効果的です。

マスクの着用
飛沫感染を防ぐために、人が多い場所ではマスクを着用しましょう。特に学校や保育園では、子ども同士が密接に接するため、感染予防としてマスクが有効です。

家庭内の消毒
家庭内で感染者が出た場合、ドアノブやおもちゃ、リモコンなど、よく触れる場所を消毒することが大切です。また、感染者が使用したタオルや食器などは、他の家族と分けて使用するようにしましょう。

溶連菌感染症は、一見風邪のような症状から始まりますが、適切な治療を行わないと合併症を引き起こす可能性があるため、早めの対応が大切です。お子さんが突然の高熱や喉の痛みを訴えた場合は、迷わず医療機関を受診し、抗生物質治療を受けましょう。また、日常生活での感染予防を徹底して、家族全員が健康で過ごせるようにサポートしてあげてくださいね。

次回も役立つ情報をお届けしますのでお楽しみに!

PAGE TOP