抗生剤の正しい使い方
こんにちは、有明こどもクリニック豊洲院院長の「のりちゃん先生」こと、村上典子です。
お子さんが病気になったときに、抗生剤(抗生物質)を処方された経験はありませんか?抗生剤は細菌感染症の治療にとても有効ですが、正しい使い方をしないと効果が減ってしまうことがあります。
今回は、抗生剤の使い方について、なぜ正しい使用が重要なのか、どんな点に注意すべきかについて詳しくお話しします。
抗生剤とは?
抗生剤は、細菌を原因とする感染症の治療に使用される薬です。抗生剤は、細菌の増殖を抑えたり、細菌を殺すことで、体が感染症から回復するのを助けます。しかし、抗生剤はウイルスには効果がありません。たとえば、風邪やインフルエンザの原因はウイルスであるため、抗生剤を使っても治りません。
・細菌感染症に有効
抗生剤は、細菌による感染症、例えば肺炎、溶連菌感染症、膀胱炎、中耳炎などの治療に使われます。
・ウイルス感染症には無効
抗生剤は、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などのウイルス性の病気には効果がありません。ウイルスによる病気は、体の免疫力によってやっつけて、回復したあと、戦って獲得したメモリーが抗体として残ります。
抗生剤を正しく使わないとどうなる?
抗生剤は正しく使わないと、耐性菌(抗生剤が効かない細菌)が出現するリスクがあります。耐性菌が増えると、将来的に感染症にかかったときに効果のある薬が少なくなり、治療が難しくなる可能性があるのです。
・抗生剤の耐性菌問題
抗生剤が効かない細菌(耐性菌)が増えると、治療が困難になります。軽い感染症であっても、耐性菌に感染していると治療に時間がかかったり、重症化するリスクがあります。世界的にも、耐性菌の問題は大きな課題となっているため、抗生剤を適切に使うことが求められています。
・自己判断で使わない
抗生剤は、自己判断で途中で服用をやめたり、余った薬を後で使ったりすることがないようにしましょう。医師の指示に従って正しい量と期間を守って服用することが重要です。
抗生剤を正しく使うためのポイント
抗生剤を正しく使うことで、治療が効果的に進み、耐性菌のリスクも減らすことができます。以下のポイントを押さえて、抗生剤を使うときは適切に管理しましょう。
・必ず医師の指示に従う
抗生剤は、医師の処方通りに服用することが大切です。指示された期間、しっかりと飲み切ることが重要です。例えば、症状が軽快しても途中で服用をやめると、細菌が完全に排除されず、再び感染が悪化することがあります。
・決められた回数・タイミングで服用する
抗生剤は、1日何回、何時間ごとに飲むかが決まっています。決まった間隔で服用することで、体内の薬の濃度を一定に保ち、効果を最大限に引き出します。飲み忘れた場合は、次の服用時間までの間隔を確認して、医師や薬剤師に相談しましょう。
・勝手に他の人に分けない
兄弟や他の子どもが同じような症状を示しても、抗生剤を分け与えることは避けるべきです。病気の原因が違う可能性があるため、他の人には必ず医師の診察を受けてもらい、適切な薬を処方してもらうようにしましょう。
・副作用に気をつける
抗生剤には、下痢や発疹などの副作用が出ることがあります。副作用が強く出た場合は、すぐに医師に相談しましょう。また、抗生剤は腸内の善玉菌も殺してしまうため、下痢がよく起こります。整腸剤を一緒に飲むことをお勧めしています。
抗生剤は、細菌感染症にとって非常に効果的な治療法ですが、正しく使わなければ、その効果を十分に発揮できません。抗生剤を正しく服用することで、感染症をしっかり治し、再発や耐性菌のリスクを減らすことができます。
疑問や不安があれば、必ず医師や薬剤師に相談して、安心して治療を進めてくださいね。次回も役立つ情報をお届けしますのでお楽しみに!